お気軽にお問い合わせください!
学習– category –
-
【学習】わかる楽しさを体験、自信をつけながら学力アップ!習熟度別授業!
クラーク天王寺校では、英語・数学・国語の3科目について、学習の理解度に応じて「習熟度別授業」を実施しています。それぞれの理解度に合わせた授業を受けることが出来るため、苦手教科に関しては、これまで理解出来なかったことが分かるようになり、得意... -
【学習】ピアアシスタントという授業についてご紹介します!
クラーク天王寺校には、コース授業以外にも、他校にはない特長的な授業があります。その一つが1年生が必修で学んでいる『ピアアシスタント』です。今回は、『ピアアシスタント』とはどういう授業なのかご紹介します。 ピアアシスタントとは、ピア=仲間、... -
【課外活動】阿倍野区主催のあべのを盛り上げるための決起ワークショップに参加!
阿倍野区は2025年の大阪・関西万博の共創チャレンジとして「あべのdakaraで持続可能なまちづくり 」と「めざせ!10万回再生!#SDGs大作戦」を登録しています。 それに本校のデジタルクリエーターコースの生徒が「めざせ!10万回再生!#SDGs大作戦」のチ... -
【学習】生徒が先生に!~生徒同士の学びあいによる学力の向上~
1年生の数学で生徒同士で教え合いを行いました!専修学校クラーク天王寺校では、英語、数学、国語の3教科は、生徒の学力に合わせて3レベルにクラスを振り分けた習熟度別での授業を実施しています。今回、1番上のレベルの生徒が、他のレベルの生徒に「平... -
【学習】密度を理解するために、食塩水の層を作成!
2年生の理科の授業にて、簡単な実験を行いました。濃度の異なる溶液を2層になるように静かにに容器に入れると長時間混ざらないという性質があります。この性質を使って食塩水の層を作成しました!想像以上に静かに入れないと層が出来上がらないため、苦戦... -
【学習】玉ねぎの細胞分裂の様子を顕微鏡を使って観察!(2年生理科)
細胞分裂中の核や染色体の動きは非常に重要です。今回はその細胞分裂の実験の様子をお伝えします。細胞分裂の実験では染色液の特融のにおいや、顕微鏡のピントを合わせることに対して、四苦八苦する生徒もいましたが、無事細胞を観察することが出来ました... -
【学習】前期試験開始〜インターナショナルコース~
専修学校クラーク天王寺校で前期試験が始まりました。インターナショナルコースの試験では、先生から指示されたわけではなく、生徒自らが英語力向上のために、テスト後に出題された問題について話し合う姿が各クラスで見られました。 英語は興味があるけど... -
【学習】ネイティブ教員との英検2次試験対策(英語Ⅲ)
クラーク天王寺校では、英検取得に力を入れています。例えば、Monoxerという記憶定着アプリを活用し、毎日朝学習として英単語学習をしています。また、インターナショナルコースを設置しているため、常時ネイティブ教員がおり、コースを問わず生の英語に触... -
【インターナショナルコース】授業紹介~Extensive Reading(多読)~
Extensive Reading!!これは『多読』という意味で、たくさん本を読むことでネイティブ英語に近づいていく学習法です。 親が子どもに絵本の読み聞かせをしていると、気づいたら子供が言葉の発音と共に、言葉意味、文字の意味も理解できていくのと同じ原理... -
【eスポーツコース】業界プロによる特別講演会を実施!
5月25日(木)、eスポーツコースの授業にて、ACQUA(あくあ)選手による講演会を実施しました。ACQUA(あくあ)選手は、ゲームメーカーのプロデューサーを経験し、eスポーツ業界での勤務経験を積まれた後、現在は日本代表を経験するプロゲーマーとしてご活躍さ... -
【学習】胃腸薬の中に入っている酵素の役割を実験で確認!
胃腸薬の中には酵素が含まれており、酵素によって、様々な物質が分解され胃もたれを解消することが知られています。2年生の理科授業で、片栗粉の塊に、胃腸薬と風邪薬を入れて、本当に胃腸薬が物質の分解に効果があるのかを実験しました。結果は胃腸薬の... -
【デジタルクリエーターコース】コース授業がスタート!〜デジタルアートバトルLIMITS出場に向けて〜
いよいよコース授業がスタートしました。DRAW A LOT – 横断型クリエイター応援プロジェクトーに教育機関として唯一参画しているクラーク天王寺校のデジタルクリエーターコース。現役のクリエイターから、直接指導を受け、アナログとデジタル、両面から技術...