お気軽にお問い合わせください!
行事– category –
-
【大阪梅田】学校行事 3年生!最後の”校外研修”!! 涙と雪が落ちる京都での様子とは…?
雪も降る中、最後の学校行事を3年生は楽しんでいました! 先月、3年生の最後の行事である”校外研修”が京都にて行われました。当日雪も降る中、4~6人程のグループになって京都の様々な土地を観光する自由散策の研修企画でしたが、生徒たちはどのように楽... -
【大阪梅田】ついに開催!2024年度大阪梅田 成果発表会の全貌とは―?
待ちに待った「大阪梅田成果発表会」!!今年度の発表部門と登壇者はいかに―? 今年度も「成果発表会」の時季がやってまいりました。大阪梅田校では、毎年成果発表会を校舎近隣の中央電気俱楽部5Fホールを扱い、行っております。コロナ禍以前にも実施し... -
【大阪梅田】避難訓練を実施!生徒が生きのびるために持つべき心構えとは何だろう?
寒空の下での実施 大阪梅田校では1月21日に避難訓練が行われました。今回は、授業中に地震が起きたことを想定して実施しました。 なぜ授業中なのか? 地震は、いつ発生するかわかりません。いつ災害現場に居合わせたとしても、慌てず冷静に行動するこ... -
【大阪梅田】⑥「番外編」卒業生チューターの仕事は多岐にわたる!勉強だけじゃないその役割とは?
仕事内容は? 専修学校クラーク高等学院大阪梅田校で活躍する「卒業生チューター」。彼らの仕事は「勉強を教える」ことだけではありません。学校生活のさまざまな場面で、在校生や教員を支える大切な役割を果たしています。今回は、卒業生チューターの具体... -
【大阪梅田】高校1年生が進路について深く考える進路講演会 開催のようすはいかに―?
ついに…高校1年生 進路講演会が開催!! 12月6日(金)、専修学校クラーク高等学院大阪梅田校では、学校法人河合塾 サポートコース梅田 チーフの三宅智之様をお迎えし、高校1年生133名を対象とした進路講演会を開催しました。多くの生徒にとって初めての... -
【大阪梅田】International Course~生徒が主催するクリスマスパーティーとは?~
インターナショナルコースの生徒による自主企画 インターナショナルコースの生徒会(ICC)の役割とは? The International Course Committee (ICC) is a group of leaders in the International Course who strive to make the student experience more in... -
【大阪梅田】年内の後期専修学校の授業が終了!全校集会でのみんなの様子とは?
12月の全校集会で「締める」大阪梅田校生 先日、専修学校クラーク高等学院大阪梅田校にて全校集会が行われました。前にも説明したかと思いますが、専修学校は前期・後期制を採用しているため、他の全日制高校とは違い、12月に終業式は行わないこととなって... -
【大阪梅田】2024年度3学年卒業アルバム撮影 当日の生徒の様子は…?
卒業アルバム撮影の日がついにやってきました… 先日、専修学校クラーク高等学院大阪梅田校の3学年が、卒業アルバム撮影のため、中之島公園に向かいました。例年、卒業アルバム撮影は11月に行われ、コース問わず3学年のクラスが一挙に集合し、写真を撮影し... -
【大阪梅田】2024年度合唱コンクール リハーサルのようすは?
そつなく終えた合唱コンクールリハーサル♪ 先日ドーンセンターにて、合唱コンクールのリハーサルが行われました。合唱コンクールは例年大阪梅田校で12月に行われている学校行事のひとつです。当日流れや並び方などで手間取らないためと当日どのように声を... -
【大阪梅田】2年生!北海道修学旅行!最終日4日目の生徒たちの活動の様子とは!?
修学旅行4日目は、朝一で札幌のホテルを発ち、札幌場外市場に向かいました。札幌場外市場では、短い時間でしたが多くの生徒が海産物や北海道のお菓子などお土産を購入して過ごしました! そのあとは、苫小牧市にあるノーザンホースパークへ向かいました。 ... -
【大阪梅田】1学年校外学習~近隣の地域資源を通じた学びとは?~
1学年合同での校外学習の様子 宇宙の不思議に触れるプラネタリウム体験 11月に、全国のクラークを繋いでの宇宙教育プログラムを経験した生徒たち。より宇宙を身近に感じて貰うために、校外学習の特別時間割を組み、「大阪市立科学館」のプラネタリウムを見... -
【大阪梅田】2年生!北海道修学旅行!札幌での自主研修の意味は?
修学旅行 その魅力ってどこから? この自主研修は教員が決めているのではなく、修学旅行の事前学習で各班が散策ルートを話し合って決定しています。生徒たちが自分たちのルートをグループで相談して決定するという活動が、生徒たちの主体性、協働性を育...