お気軽にお問い合わせください!
プログラミングコース– category –
-
【大阪梅田】2024年度3学年卒業アルバム撮影 当日の生徒の様子は…?
卒業アルバム撮影の日がついにやってきました… 先日、専修学校クラーク高等学院大阪梅田校の3学年が、卒業アルバム撮影のため、中之島公園に向かいました。例年、卒業アルバム撮影は11月に行われ、コース問わず3学年のクラスが一挙に集合し、写真を撮影し... -
【大阪梅田】2024年度合唱コンクール リハーサルのようすは?
そつなく終えた合唱コンクールリハーサル♪ 先日ドーンセンターにて、合唱コンクールのリハーサルが行われました。合唱コンクールは例年大阪梅田校で12月に行われている学校行事のひとつです。当日流れや並び方などで手間取らないためと当日どのように声を... -
【大阪梅田校】プログラミングコース2年生 生徒が先生!?授業を作り、実践!その内容や受講した同級生の反応とは?
プログラミングコース2年生の学びとは? 2年生のプログラミングコースの授業では、一人一台Macbookを用いてゲーム制作やアプリ開発を行っています。それに加えて、プログラマー的視点からみたデザインに関する知識を学ぶ授業など外部の専門家を講師として... -
【大阪梅田】1学年校外学習~近隣の地域資源を通じた学びとは?~
1学年合同での校外学習の様子 宇宙の不思議に触れるプラネタリウム体験 11月に、全国のクラークを繋いでの宇宙教育プログラムを経験した生徒たち。より宇宙を身近に感じて貰うために、校外学習の特別時間割を組み、「大阪市立科学館」のプラネタリウムを見... -
【オープンキャンパス】今年度開催分は全日程終了しました。ご検討中の方は個別相談会にお越しください。
今年度のオープンキャンパスは終了しました。たくさんの方のご来校ありがとうございました。ご来校希望の方は平日の個別相談会をご予約ください。授業の見学も可能です。皆様のご来校お待ちしております! クラーク大阪梅田校 個別相談会 お申込みはこちら -
【大阪梅田】① 卒業生チューターが在校生をサポート!なぜ個別対応が学びやすさを格段に向上させるのか?
-果たしてその効果とは?- 専修学校クラーク高等学院大阪梅田校では、一人ひとりの才能を開花させるため、社会のニーズに応える特化型コースと幅広いコースラインナップを提供しています。この中で新たに始まった「卒業生チューター制度」は、生徒の学びの... -
【大阪梅田】行事にもアツい!後期これから予定されている学校行事とは?
学校行事も充実しています! 専修学校クラーク高等学院大阪梅田校は、学校行事にもしっかりと力を入れており、全日制の高校と遜色のないラインナップとなっております。これまでにも、6月に行われた連携校クラーク記念国際高校との合同文化祭や、11月に本... -
【大阪梅田】プログラミングコース 卒業制作 作成中!その内容とは?ver.3
プログラミングコース3年生の学びとは? プログラミングコースでは、一貫した専門性の高いカリキュラムによってプログラミングの技能を身につけることができます。 3年生では、卒業制作の作成など実践的なプロジェクトを通じてチーム開発や問題解決能力を... -
【大阪梅田】卒業生チューターが在校生をサポート!なぜ卒業生チューター制度は在校生にこれほどの影響を与えるのか?
大切な「わかった・できた体験」 私たちの学校で新たに始まった「卒業生チューター制度」は、在校生にとって非常に効果的なサポートを提供しています。学習面だけでなく、精神的な支えや母校愛の育成にもつながるこの制度の魅力について、5つの理由を簡潔... -
【大阪梅田】充実した学校生活 おくってみたくない? ”本気”でダンス練習に力を入れる輝く姿を見せましょう! ~体育祭2024~
ダンス練習のようすはこちらをチェック! 過去の体育祭について知りたい方はこちらも要チェック! 体育祭以外の行事について知りたい方はここをクリック! ダンス練習にも”本気”で取り組む!それが大阪梅田校! 「専修学校クラーク高等学院大阪梅田校…通信... -
【大阪梅田】何事にも”本気”で取り組む… 大阪梅田校の体育祭リハーサルってどんな感じなの!?
気になる体育祭などの学校行事を知りたい方はクリック! 在校生の輝く姿をライブで見たい方はクリック! 体育祭のリハーサルって結局どんな感じなん? 体育祭がいよいよ迫る中、本日やや曇天のなか、リハーサルを実施することができました。しかし大阪梅田... -
【大阪梅田】プログラミングコース 新しく考えたアイデアを実践!その効果とは?
プログラミングデザインの授業とは? プログラミングコースの「プログラミングデザイン」の授業では、ビジネスアイデア甲子園へ向けて1,2年混合の合同授業が本格的に開始しています。企画の立案から企画書の作成、最終的にはプレゼンテーションなどの発表...