お気軽にお問い合わせください!
学習– category –
-
【大阪梅田】ついに開催!2024年度大阪梅田 成果発表会の全貌とは―?
待ちに待った「大阪梅田成果発表会」!!今年度の発表部門と登壇者はいかに―? 今年度も「成果発表会」の時季がやってまいりました。大阪梅田校では、毎年成果発表会を校舎近隣の中央電気俱楽部5Fホールを扱い、行っております。コロナ禍以前にも実施し... -
【大阪梅田】インターナショナルコース いよいよ英検2級の2次試験が始まる!放課後練習の実態とは―?
放課後練習に熱を入れる教員と生徒たち インターナショナルコース以外の大阪梅田校のコースでは英検受験を年に1回必須としています。インターナショナルコースは年に2回必須としています。英検は、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、3級以上では2... -
【大阪梅田】総合進学コース 課題研究にて”年明け最終発表”実施! ブラッシュアップを重ねた上での成果とは―?
ブラッシュアップを重ね、ついに生徒たちは… 先日紹介した課題研究の時間で行っているコーポレートアクセスに関するブラッシュアップもいよいよ大詰めに入り、今回その成果を発表することとなりました。前回生徒たちがブラッシュアップにブラッシュアッ... -
【大阪梅田】総合進学コース ブラッシュアップ!ブラッシュアップ!ブラッシュアップ! 最後の追い込みにかける生徒たちのようすとは―?
追い込みをかける総合進学コース1・2年生 先日、大阪梅田校の総合進学コースにおいて、課題研究の時間で年間通して取り組んできたコーポレートアクセスの最終追い込みを行いました。コーポレートアクセスについては以前紹介してきましたが、ここで簡単に... -
【大阪梅田】International Course~英検以外の検定は?TOEICIPとTOEICの違いとは!?~
TOEICIPとは…? TOEIC IPとは、Institutional Programを省略したもので、学校などの団体向けのTOEICです。大阪梅田校のインターナショナルコースは、年2回のTOEICIPテストの受験があります。 TOEICの勉強方法は?受けたことがなくても大丈夫なの?? 大阪... -
【大阪梅田】シリーズ「プレ登校2025」② 第2・3回が順調に実施!気になるその内容とは…?
プレ登校第2・3回が無事に終了しました!気になるその中身は…? 1月、そして2月とプレ登校が大阪梅田校にて実施されました。プレ登校とはどのようなものなのか、以前にその詳細については説明いたしましたが、簡単にここでおさらい!プレ登校は4月より入学... -
【大阪梅田】マイナビ提供の特別授業~1学年合同で行う進路講演会の様子とは?~
外部の資源やネットワークを活用した進路指導 株式会社マイナビと連携した特別授業とは? 専修学校生としての1年目の学校生活も残り数か月。クラスやコースの仲間と日々学び、LHRや担任との面談の中でも、少しずつ進路について興味が意識が向き始めた1学年... -
【大阪梅田】International Course~朝礼時の朝学習ではどんなことをしているの?~
EdTech教材をフル活用した朝学の時間 記憶定着アプリMonoxerを使った英単語学習とは? 高校卒業程度にあたる2級で約5,000語、大学中級程度にあたる準1級で約9,000語の語彙が必要と言われる英検。上位級の合格を目指すインターナショナルコースでも、AIを活... -
【大阪梅田 eスポーツコース】3年生の送別会を実施!その内容とは?
eスポーツで真剣に取り組んできた姿勢とその成果とは? eスポーツコースでは、3年生送別会を授業内で行いました。卒業する3年生のために、2年生が企画してくれました。先輩たちと過ごす最後のコース授業で、楽しく過ごすことができました。 送別会の様子... -
【大阪梅田】避難訓練を実施!生徒が生きのびるために持つべき心構えとは何だろう?
寒空の下での実施 大阪梅田校では1月21日に避難訓練が行われました。今回は、授業中に地震が起きたことを想定して実施しました。 なぜ授業中なのか? 地震は、いつ発生するかわかりません。いつ災害現場に居合わせたとしても、慌てず冷静に行動するこ... -
【大阪梅田】⑥「番外編」卒業生チューターの仕事は多岐にわたる!勉強だけじゃないその役割とは?
仕事内容は? 専修学校クラーク高等学院大阪梅田校で活躍する「卒業生チューター」。彼らの仕事は「勉強を教える」ことだけではありません。学校生活のさまざまな場面で、在校生や教員を支える大切な役割を果たしています。今回は、卒業生チューターの具体... -
【大阪梅田】International Course ~PBLの世界って?~
Project Based Learningとは? Project Based Learningとは、問題解決型学習のことを指します。この授業では、子どもたちが自ら問題について触れ、解決策を模索しています。解決策は決してひとつではなく、子どもたちは様々な観点から多くの解決方法を生み...